ブログトップ | ログイン

殿様の試写室

mtonosama.exblog.jp

殿が観た最新映画をいち早くお知らせ!

東ベルリンから来た女 -1- Barbara

東ベルリンから来た女 -1-
Barbara

東ベルリンから来た女 -1- Barbara_f0165567_6201543.jpg

(C)ChristianSchulz/SchrammFilm(C)HansFromm/SchrammFilm

お隣の国ではいまだ南と北に分断されたままですが、
今から24年前にはドイツも東と西に分かれていました。
とのは150歳ですから、1989年のあの日、ベルリンの壁を人々が越える様子を
TVのニュースで見ています。
でも、あの年に生まれた赤ちゃんにとって壁の崩壊は教科書の中のできごとなのでしょうね。
その赤ちゃんたちも今年は年男、年女。月日の経つのは早いものでございます。

本作「東ベルリンから来た女」は1980年の東独の小さな町が舞台です。
東ベルリンの大病院に勤務していたバルバラという名の美しい女医が、
バルト海沿岸の小さな病院に勤めることになりました。
西独移住の申請を却下され、この小さな町にとばされてしまったのです――
というのがこの映画のオープニング。

バルバラはバスから降りるとベンチに座り、
病院が始まる時間までタバコを吸って過ごします。
その組んだ脚が長くて、とてもきれいです。

東ベルリンから来た女 -1- Barbara_f0165567_6265646.jpg

ベルリンの壁が崩壊する9年前。
東ドイツでは、シュタージという機関によって人々は監視されていました。
シュタージStasi。
東ドイツの秘密警察・諜報機関である国家保安庁Ministerium für Staatssicherheitの通称です。
Staatsicherheit。ほらね、下線部分をつなげるとStasiになりますよね。
職場や隣近所はもちろん恋人や夫婦ですら密告しあう陰惨な監視体制でした。

シュタージといえば、第79回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した「善き人のためのソナタ」(‘06)があります。
国家保安庁で働く諜報員を主人公にしたフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督の感動作でした。
東ドイツがなくなった後も旧東独人に皮膚感覚として残る監視体制の残渣に
風穴を開けたともいえる映画だったかもしれません。

東ベルリンから来た女 -1- Barbara_f0165567_6291752.jpg

「善き人のためのソナタ」から6年目につくられた本作は、
その風穴を更に拡げ、シュタージによって委縮させられていた主人公の心に光を当て、
いかなる体制下にあっても揺るがない人としてのあり方、愛、誇りを浮き上がらせました。

シュタージの捉え方が客観的になり、じっくりと観察できるようになったのでしょうか。
もうあれから20年以上経ちましたからね。
シュタ―ジ映画は第2ステージに上がったのかもしれません。

監督はクリスティアン・ペッツォルトです。

クリスティアン・ペッツォルト
1960年生まれ。壁崩壊時には29歳で、両親は東独からの逃亡者です。デュッセルドルフに近いヒルデンに生まれ、ベルリン自由大学でドイツ語と演劇を学びました。その後、ドイツ映画テレビアカデミーで監督の勉強をしながら、ハルン・ファロッキやハルトムート・ビトムスキーの助監督も務めました。

壁崩壊の前に東ドイツで留学生活を送った人が
「お店がなんにもなくて寂しかった」と言っていたのを覚えています。
ものが溢れ返った東京から行けば、なおさらその寂しさは募ったことでしょう。

お店も映画館もない寂しいバルト海沿岸の小さな田舎町。
実は、そこで展開されるできごとは
ハラハラドキドキの緊張からジワリとした感動へと変わるのですが、
さて、いったいどんなお話なのでしょうか。
続きは次回に。乞うご期待でございます。



今日もポチッとしてくだされば嬉しゅーございます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 映画ブログ 新作映画・試写会へ
にほんブログ村
☆2013年1月10日に更新しました。いつも応援ありがとうございます☆

東ベルリンから来た女
監督・脚本/クリスティアン・ペッツォルト、製作/フロリアン・ケルナー・フォン・グストルフ、ミヒャエル・ヴェーバー、撮影/ハンス・フロム
出演
ニーナ・ホス/バルバラ、ロナルト・ツェアフェルト/アンドレ、ライナー・ボック/クラウス・シュッツ、ヤスナ・フリッツィ・バウアー/ステラ、マルク・バシュケ/ヨルク、クリスティーナ・ヘッケ/看護手シュルツェ、ヤニク・シューマン/マリオ、アリツィア・フォン・リットベルク
2013年1月17日(土)Bunkamuraル・シネマ他にて全国順次ロードショー
2012年、ドイツ映画、ドイツ語、105分、日本語字幕/吉川美奈子、協力/東京ドイツ文化センター、配給/アルバトロス・フィルム
http://www.barbara.jp/

by Mtonosama | 2013-01-10 06:38 | 映画 | Comments(8)
Commented by よもぎ at 2013-01-10 21:30 x
こんばんは。

ベルリンの壁。。若い方々はあまり知ってらっしゃらないかもしれませんね。
ベルリンに第二次世界大戦後急に出来たベルリンを分断する壁、急だったので一家族や親戚や恋人同士が東側と西側に別れて暮らすことになり、東側は共産圏で自由がなく
壁を違法に越えて西側へ逃げる人が引きもきらず
逃げるとき、警備隊に銃撃され死ぬ人がたくさんおられた。。と聞いたことがあります。
子供心にも、その理不尽さに涙しました。
(すみません、長くなって)

これも、近くで上映されるといいのですが。
見てみたい作品です。
Commented by ライスケーキ at 2013-01-10 21:59 x
「東ドイツ」 私にとっては特別の国です。

私が中学生の時ーーー何年前でしょう。
当時流行っていた「海外ペンフレンド紹介」で紹介して貰った
東ドイツの少年と文通を始めました。
つたない英語で数年文通が続きました。
お互い 結婚する頃に 文通は途切れましたが
「ベルリンの壁崩壊」を期に また再開。
数年前には ベルリン郊外の彼の家を訪ねました。
東ドイツ時代の話とか いろいろ聞きたかったのですが
お互い つたない英語。 
細かい話はできませんでしたが 今も残る「ベルリンの壁」を
訪れて 歴史の重みを感じました。
(すみません  私的な話で)

ですから、こう言う 「東ドイツ」を舞台にした映画とても興味が
あります。  
「グットバイ・レーニン」でしたっけ?
あの作品も面白かったですね。

次回ストーリー紹介 楽しみです。
Commented by Mtonosama at 2013-01-11 06:55
♪よもぎさん

おはようございます!

そうですよね。ベルリンの壁、と名前は知っていても、
それをめぐってどれだけの人が亡くなったかということは
知らない人の方が多くなっているかもしれませんね。

ああ、歳を感じます。

本作でベルリン映画祭監督賞を受賞したクリスティアン・ペッツォルト監督は、
今までも多くの作品が国際映画祭の舞台で評価されて来ましたが、
日本では本作が劇場公開初作品となるそうです。

是非、映画館でご覧になれるといいですね。良い映画でした。
Commented by Mtonosama at 2013-01-11 07:01
♪ライスケーキさん

東ベルリンの少年との文通、すてきなお話ですね。
大人になって対面できたというのもなんとドラマティックなんでしょう!!

細かい話などしなくてもお二人にとってのこるものの多い
出会いだったと思います。

是非、観なくてはね。Bunkamuraで来週土曜から公開です(^^)/
Commented by すっとこ at 2013-01-11 12:55 x
なぜだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

これで4回目の投稿挑戦です。長く書いてると
途中で消されてしまうので(なぜだーーーーー!)
手短に。

ライスケーキさんの”東ベルリンから来た少年”素敵な
エピソードでした!
自分も36年前まだ壁のあった頃に東ベルリンへ行った
ことを思い出しました。懸賞に当たってご褒美が3週間
の欧州旅行だったので。

ああ殿様試写室っていろんなことを思い出させて
くれます。
ポチっと押して帰ります。
Commented by Mtonosama at 2013-01-12 10:04
♪すっとこさん

なぜなんだーーーーーーーーーーーーーーーッ!

と呼応してみました。
最近、画像が出なかったり不都合なことが起こりますね。
どうしてなんだろう。

私もバカだったことを思い出しました。
壁がなくなって4年目、ドイツに4週間滞在していたのに、
ベルリンへ行かなかった・・・・・
なんて、バカなんだろ(-_-;)

わあぁ、ご褒美の旅行、何度も行っていらっしゃるのですね。

バカだった自分を思い出しつつ、
でも、ポチッとしてくださるすっとこさんに礼<(_ _)>
Commented by よっしー at 2013-01-12 10:09 x
なぜだーーーー! あっしのコメも弾かれちゃいましたぜ
いけないキーワードを入れてたのかも・・・
 いえね監督と同年代だって言いたかったのですわ^^;
Commented by Mtonosama at 2013-01-12 11:11
♪よっしーさん

なぜなんだーーーーーーーーっ?
と、ここでも呼応しました。

1960年がいけないキーワードなのかっ!?
電脳世界はわからぬことだらけですのだ^_^;

by Mtonosama