ブログトップ | ログイン

殿様の試写室

mtonosama.exblog.jp

殿が観た最新映画をいち早くお知らせ!

消えた声が、その名を呼ぶ -2- The Cut


消えた声が、その名を呼ぶ
-2-
The Cut

消えた声が、その名を呼ぶ -2- The Cut_f0165567_541929.jpg

(C)Gordon Muhle/ bombero international


ファティ・アキン監督。
作品発表ごとにスケールが大きくなっていくようです。

本作の主人公はアルメニア人の鍛冶職人。
突然家族から引き離され、強制労働させられた上、死刑宣告。
ナイフで咽喉を切られ、声を失いながらも
地球を半周し、8年かけて愛する娘を探す男を描いた壮大なロードムービー。

主人公は8年かけて娘を追い続けましたが、
監督も7年をかけて本作を完成させました。
すごいです。

消えた声が、その名を呼ぶ -2- The Cut_f0165567_552817.jpg

ストーリー
1915年第一次世界大戦下ではあったが、
アルメニア人鍛冶職人ナザレットは
双子の娘ルシネとアルシネ、妻ラケルと幸せに暮らしていた。
教会で祈り、懺悔をする平凡で善良な男。
彼の宝物は娘たちが刺繍してくれたスカーフだった。

一家の夕食の話題は戦争の情勢とアルメニア人が各地から姿を消しているということ。

その夜更け、ナザレットは憲兵たちによって叩き起こされ、
着の身着のまま、ただ宝物のスカーフだけを手に連行された。

灼熱の砂漠で奴隷のように働かされる日々。
その中でナザレットはアルメニア人の老人、女性、子どもたちが
足をひきずりながら歩いていく行列を見た。
ある朝、ナザレット達は縄で手足を縛られ、谷底へ連れていかれる。
命ぜられるまま、岸壁に向って膝まづくと
「喉を切れ!」の声が。
男たちの悲鳴が響き、隣にいた父も兄も斃れ、ナザレットの首にも刃がつきつけられた。

数時間後、彼は意識を取り戻す。
処刑人の一瞬のためらいが彼を生かすことになったのだ。
しかし、首を傷つけられたことでナザレットは声を失ってしまっていた。
「死にたくない」
仲間の死体をかきわけ、逃げ出すナザレット。
砂漠をさまよい、住んでいた町の住人が連れていかれた強制収容所に向かう。
だが、そこに妻と娘の姿はなかった・・・

戦争は終わった。

身をひそめていたアレッポの町で娘の無事を聞かされる。
今は15歳になっている筈の娘たちはどこにいるのか。
レバノンの孤児院で娘たちの写真を発見するナザレット。
身ぶり手ぶりで娘たちの所在を問うた。
だが、なんと1年前にキューバへ行ったと知らされる。
決死の思いで海を渡りキューバへ。
ここでも知らされた答えは無情なものだった。
娘たちは半年前にミネアポリスに向ったというのだ。
ナザレットは旅費のために働いた。
ラム酒の密輸船に乗船し、フロリダへ。
娘たちを探し、縫製工場やアルメニア人の家を訪ね歩くナザレット。
彼を突き動かすのは娘たちを抱きしめるという執念にも似た想い。
やがて、彼はノースダコタへと辿りつく。
灼熱の砂漠から冷たく暗い北米の小さな町へ。
消えた声で彼はその名前を呼ぶことができるのだろうか……

消えた声が、その名を呼ぶ -2- The Cut_f0165567_563242.jpg

平凡なナザレットが歩を進めるごとに
強い意志そのもののような存在と化していきます。
愛情、執念を超えて、人としての存在の意義を確かめるために
前進する男に変わっていきます。

声を失い、神も捨て、ひたすら歩き続けるナザレットを演じたのは
タハール・ラヒム。

彼の演技に加え、映画制作と共に変化する時空も
本作にすごみと感動を加えるものになっています。

実は「アメリカ映画みたいだなぁ」と前二作との違いにとまどったとの。
監督、いよいよメジャーデビューか、とも思いました。

なんとファティ・アキン監督は「アメリカ的な脚本に直してほしい」と思っていたそうで
アルメニア系アメリカ人マルディク・マーティンが共同脚本家として参画しています。
この人スコセッシ監督の『レイジング・ブル』の脚本家です。

アメリカ映画的なドラマ展開と起承転結をまとった本作。
歴史の暗黒部分からスタートした父子愛と人としての誇りをかけた
とてつもなく規模の大きな作品です。





今日もポチッとお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
☆12月21日に更新しました。いつも応援してくださってありがとうございます☆

消えた声が、その名を呼ぶ
監督/ファティ・アキン、脚本/ファティ・アキン、マルディク・マーティン、プロデューサー/ファティ・アキン、カール・バウムガルトナー、レインハード・ブランディグ、ヌルハン・シュケルジ・ポルスト、ファミニホ・ザドラ、撮影/ライナー・クラウスマン、美術/アラン・スタースキー
出演
タハール・ラヒム/ナザレット・マヌギアン、セヴァン・ステファン/バロン・ボゴス、ヒンディ・ザーラ/ラケル、ジョージ・ジョルジョー/ヴァハン、アキン・ガジ/フラント、アレヴィク・マルティロシアン/アニ、バートゥ・クチュクチャリアン/メフメト、マクラム・J・フーリ、シモン・アブカリアン/クリコル、トリーネ・ディアホルム/孤児院院長、アルシネ・カンジアン/ナカシアン夫人、モーリッツ・ブライプトロン/ピーター・エーデルマン
12月26日(土)角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMA他全国順次公開
2014年、ドイツ・フランス・イタリア・ロシア・カナダ・ポーランド・トルコ、シネマスコープ、138分、配給/ビターズ・エンド、http://www.bitters.co.jp/kietakoe/

by Mtonosama | 2015-12-21 05:12 | 映画 | Comments(11)
Commented by びなちゃん at 2015-12-21 15:23 x
題名の意味が、わかりました。何と言うことだ…
娘たちと会えたのだろうか。抱きしめることは出来たのだろうか。

今年も、ベストを発表の時期ですね!期待しております。
Commented by Mtonosama at 2015-12-21 16:42
♪びなちゃんさん

The Cut・・・
オリジナルタイトルはなんとも直接的です。
邦題とのなんたる違いでありましょうか。

そうなんです。もうベスト10の時期です。
間もなく発表になりますので、しばしお待ちの程を<(_ _)>
Commented by すっとこ at 2015-12-22 02:21 x
ぎゃああああああああああああああああああ!

わたしもびなちゃんさん同様 原題と邦題の意味が
やっと 分かりましたです!

“12 Years Slave” という12年間 奴隷にされて
しまった黒人の実話にもとずく映画もありま
したが

この映画も 娘を探して瀕死から立ち上がり
世界中をさすらった人の物語なのですね。
書かれなかった物語は 幾千幾万とあるの
でしょう。

地球上で一番醜い動物ですね、ヒトって!

憤怒のポチッを力強く!!
Commented by Mtonosama at 2015-12-22 07:27
♪すっとこさん

“12 Years Slave”
観た覚えがあります。
ヒトは傲慢でアホでとんでもない動物だなぁと私も思います。

セレブが社会貢献なんてこともつい眉に唾を塗りつけながら聞いています。

でも、ヒトもどっかに良いところがあると信じたいもんです。

穏やかなすっとこさんの憤怒のポチッ、ありがたくちょうだいいたします<(_ _)>
Commented by ライスケーキ at 2015-12-22 13:19 x
アルメニア人と聞いて、中学の頃(?)読んだ
「わが名はアラム」という物語を思い出しました。
作家ウィリアム・サローヤンの父親は1905年トルコ東部から
カリフォルニアに移住したアルメニア人と言いますから、
この映画の少し前にアメリカに来たのですね。

父親の移住後3年で生まれた作家も孤児院で育ったり
苦労したようですが、「○○人」と言うだけで差別され、
命を奪われ・・・。
私も最近 ヒトって生き物は何なんだろうと思います。

ベスト10。  希望の持てるヒトのお話しも選んで下さい。
待っています。
Commented by Mtonosama at 2015-12-22 14:38
♪ライスケーキさん

サローヤンのお父さんは少し早目に移住して命が助かったんですね。
アメリカに移ったアルメニア人はノースダコタに住みついた人が多いのだそうです。
どこが、そして、いつが生死の分かれ目になるか・・・
一寸先は闇ですね。

ベスト10、どうなりますか、乞うご期待でございますよ(^_-)

Commented by なえ at 2015-12-23 14:34 x
私も「わが名はアラム」読みました。でも大学生、あるいは
もっと年行ってたかな?好きだったなあ。

全ての人間が残酷で傲慢ではないと思うけれど。でもそれに
乗せられてエゴや損得で動く人間が多いということかなあ?
今の時代、乗せられそうで危ういのは確かですね。

きじ志郎、昨朝7時に捕獲器で捕獲、獣医さんに連れて行き
去勢手術、午後預かりさんの元へお届けに行きました。捕獲器に
入ってくれるかそれが心配でした。捕らわれた直後「くお~ん、
くお~ん」と哀しげに鳴いてこちらも辛かったです。
でも暖かい寝床が確保できたのですから、一安心。預かりさんは
とっても猫思いのおばさんなので、じき慣れると思います。でも
きじ志郎の名前は気に入らないよう(ーー;)「言いにくいので、
キララとかそういうのがいいなあ」て。ほえ~。

びなちゃんさん
猫小屋で死んだ猫、きっとびなちゃんさんに感謝してて「ここなら
安心して死ねる」とやって来たのだと思います。

Commented by Mtonosama at 2015-12-23 16:00
♪なえさん

お、皆さんお読みなのですね。私も図書館へ行かねば。

乗せられそうで危うい昨今。
ある場所で日本人は3.11以降、心のつながりをより求めるようになったと
聞きました。
じゃ、ヘイトスピーチはなんだ、辺野古問題はどうする、反対を押し切っ
ての原発再稼働はなんやねん、と思いましたがそれは口には出しませなんだ。

きじ志郎さん、良かったですね。捕獲器にもちゃんと入ってはくれたんだ。
「キララがいいなぁ」の預かりさんとの関係がうまくいけばきじ志郎は
そこの子になれるということなんですね。
だったらキララでもキティでもなんでもいいですよね^_^;

Commented by びなちゃん at 2015-12-23 21:44 x
戦争はイケないと訴えていた方達がお歳とはいえ亡くなっていきます。

やなせたかし、水木しげる、野坂昭如。影響の大きいヒトが口に出して表現し続けていてくれていたことは影響大です。

そして今の現実、個人の集まりの10万人もの集会を、無い、聞こえないものにするってどういうこっちゃだ。

なえさん、保護することが出来てなによりでした。猫にもキラキラネームな時代かな。その方は、”若い”猫おばさんか?

猫小屋を最期の場所として選んでくれるのは嬉しいんですが、何匹もなので、私の前世は猫に何かしでかしてたんじゃないかと思いますよ。罪滅ぼし?にゃはは~
Commented by Mtonosama at 2015-12-24 05:52
♪びなちゃんさん

150歳のとのにはあんぱんマンを読む時代はなかったけれど、
水木先生は貸本時代から愛読し、
野坂昭如先生は催涙ガスの煙たなびくお茶の水街頭でお見かけしたことがあります。
巨人たちがいなくなったらおばちゃんたちが声をあげていかねばならないのでしょうな・・・
150歳の老体に鞭打ちつつ行きましょうぞ。

びなちゃんさんはその他にも猫のベナレスを提供しなくてはいけないし。
頑張ってくださいね。前世では猫の親分だったのでしょうか。

Commented by kogarinta at 2016-01-19 20:11
こんにちは。
この作品が、もっと多くの人に鑑賞されたら、歴史認識も代わるのかな?と思わせた作品でした。
タハール・ラヒム…この俳優は、一体いくつの顔を演じる事ができるのでしょうか…?
よろしければ、私のブログにもいらしてくださいね。

by Mtonosama