ブログトップ | ログイン

殿様の試写室

mtonosama.exblog.jp

殿が観た最新映画をいち早くお知らせ!

おくりびと

おくりびと

おくりびと_f0165567_15381819.jpg



        今春、父を見送りました。
        喪主として過ごした通夜、告別式、四十九日法要までの慌ただしさ。
        悲しみや疲労も加わり、かなりつらいものでした。
        まして、冠婚葬祭万事において派手かつトラディショナルな尾張名古屋での葬式。
        きつい通過儀礼でありました。そんな中で観た「おくりびと」です。

   「おくりびと」は死者の体を浄め、最後のお化粧をほどこし、柩におさめる人・納棺師を
   主人公とした映画です。
   葬式といえば伊丹十三監督のその名も「お葬式」(‘84)が思い浮かびます。
   そうそう、津川雅彦ことマキノ雅彦監督の「寝ずの番」(‘06)もありました。
   2作品ともドタバタしたお笑い系の映画でしたね。

   「おくりびと」も笑えます。

        1800万円も借金をしてチェロを購入したのに、チェリストである主人公の所属する
        オーケストラが解団してしまうのが、かわいそう過ぎて泣き笑い。

        やむなく妻とともに故郷山形へ帰った主人公がやたら条件の良い求人情報に
        ひっかかるところが切実で同情笑い。

        その求人広告のキャッチフレーズ『旅のお手伝い NKエージェント』が
        旅行代理店のそれではなく、
        『旅のお手伝い』は『安らかな旅立ちのお手伝い』の誤植、
        『NK』は『納棺』の頭文字だったというあたりは「おやじギャグかい」と苦笑い。

   チェリストから納棺師。東京人から山形人へ。
   ガラッと人生を転換した小林大悟さん(あ、主人公です)。
   彼は、6歳の時父に捨てられ(山形でジャズ喫茶を経営していた父は
   そこのウエートレスと出奔)、
   女手ひとつで育ててくれた母の死に目には海外演奏旅行中で会えず。
   いまだかつて人の死に出会ったことがありません。

        そんな小林さんがNKエージェントの社長に随って、
        さまざまな死を身近に見て、触れることになります。

        こわもての社長が
        遺体の硬くなった手や顔に触れ
        そのこわばりを優しくほぐす仕草
        死装束に着替えさせるときの
        手品とも茶道のお点前とも見紛う美しい所作

   それはすべて死者の尊厳と、見送る遺族の気持ちを思いやってのものなのですね。

        自分が死者だったら
        「どうせ死んでるんだからわかりゃしないさ」
        と遺族や弔問客の前で裸にされるのは嫌だし、
        遺族だって目のやり場に困ります。

   小林さんが死や納棺師に対して抱いていたイメージは変わっていきます。

        事故で死んだヤンキーの女子高生の清めの席で、
        事故を起こしたワルの男子高校生と衝突する遺族

        妻を亡くして、行き場のない悲しみを納棺師にぶつける夫

        納棺師が居合わせる場は、愛する人の死を認めたくない遺族の
        生々しい感情が渦巻く場でもあります。

   納棺師は死者に旅支度をさせ、化粧をほどこし、
   遺された家族に大切なひとの死を受け入れさせねばなりません。
   お葬式は本人が決定権を持たない人生最後の見せ場。
   陰の演出者として遺体を最高に美しくするという使命を持っているのが
   納棺師・おくりびとなのです。

        いつも銭湯で出会っていたおじさんが火葬場のかまの前で
        棺の主に向かって言います。
        「いってらっしゃい。またあちらで会おうな」。
        火葬場のかまは門なんだよ。
        死ぬんじゃなくて、こっちからあっちへ行くだけなんだ、と。

   次第に変わっていく小林さんの姿は妻も友人も変えていきます。
   庄内平野ののどかな風景とチェロの優しい音色が流れ…
   ラストで迎える小林さん一世一代の決断。

        笑って、泣いて、泣いて、笑って、ハンカチを持つ手が忙しいけれど、
        観終わった後は
        自分も今はおくりびと、いつかはおくられびと、
        と静かに納得させられたような気持になれる映画です。

おくりびと
監督/滝田洋二郎(「病院へ行こう」(‘90)、「僕らはみんな生きている」(’93)、「お受験】(’99)、「壬生義士伝」(‘03)」、脚本/小山薫堂、音楽/久石譲
出演
小林大悟/本木雅弘、小林美香/広末涼子、佐々木社長/山崎勉、平田正吉/笹野高史
配給/松竹、9月13日全国ロードショー
www.okuribito/jp


応援クリック、お願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

   
by Mtonosama | 2008-08-25 07:26 | 映画 | Comments(10)
Commented by ライスケーキ at 2008-08-25 21:28 x
私も8年前に父を88歳で、7年前に兄を58歳で見送りました。 自分の人生の舞台のオープニングもエンディングも 自分では何も出来ないものね。 最近舞台の長さよりもエンディングで少しは拍手をもらえる舞台の方が良いかな、とか思っている。 現実は厳しいけど。 その時は 「おくりびと」のお世話になるんだろうな。  諸々の気持ちをこめて、 観たい映画です。
Commented by すっとこ猫 at 2008-08-25 21:46 x
今は「おくりびと」だけどいつか「おくられびと」になる。
その通りですね。順ぐりだ。

同年代の友人を何人か「おくって」るけど
ウンいつか会えるから先行って宴会の準備してろよー、っと
思っています。
あの世の宴席に早めの参加なるか、遅刻して駆けつけるのか
誰にもわかりません。
Commented by との at 2008-08-26 07:00 x
ライスケーキさん、おにいさんはお若かったんですね。

エンディングで拍手をもらえる人生。いいですね。
私も最近半分あちらの世界に体つっこんだような気がしてて、
あちらの人と交流してる気分になることがあります。
Commented by との at 2008-08-26 07:04 x
すっとこ猫さん、
あの人とも、この人とも、あっちの世界で大騒ぎできたらいいね。
少しくらい遅刻したって平気だと思います。

あちらに行くときって、こちらの年齢のままじゃなくって、若返っているって聞くよ。究極のアンチエイジングです。

Commented by まゆみん at 2008-08-28 17:55 x
殿sama
殿の、いまはおくりびと。いつかはおくられびと。のフレーズにズズーンとはまりました。是非とも、観たくなりました。
滝田監督も、毎回題材が違う作品で楽しませてくれますね。
納棺師って、日本でも盛んになってきたエンバーミングと同じような仕事なんでしょうか。しかし、お葬式をテーマにした作品って、なぜか滑稽なほど笑えてしまう作品ばかりですねぇ。人間性の究極的な本質は笑い!なのかもしれないですね。
 

Commented by との at 2008-08-28 20:17 x
まゆみんちゃん、ありがとう!
滝田監督のこれまでの作品、みんな面白かったですね。
幕末フリークの殿は壬生義士伝にはまりました。
中井貴一がボロボロになって戻ってくるところが好きです。
血がごわごわになった感じが伝わってきて、何度観ても泣いてしまいます。

おくりびと。おくられるときも笑っていけたらいいですね。
Commented by まゆみん at 2008-08-29 09:42 x
殿sama
私も壬生義士伝の中井‘貫一郎’に惚れちゃいました。
南部訛りが、またたまらなくよかった。

 私は四十代後半ですが、この2、3年で、知人親戚…と何人か天国におくりました。これからは出会いよりも、別れの方が多くなっていくんだ!って、いままで漠として取り巻いていた死が、急に身近に感じられました。

 人間って、生ある生き物って、死ぬために生きている。死から生をのぞきこむことで、今あるべき自分の生き方の姿勢も変わるようなそんな気もします。

Commented by との at 2008-08-29 10:05 x
まゆみんちゃん
ありがとうございます。死ぬことと生きることって分けちゃいけないような気がする今日この頃です。
Commented by ひざ小僧 at 2008-09-05 09:41 x
以前湯灌の場面に遭遇したことがあり、作業をする女性立ちの鮮やかな手際に感服したことがあります。素肌が全く見えないように、タオルをかけたり重ねたりくるんだり。流れるような動作に見とれたものでした。縁者ではなかったために観察していられたのですが。脚本が才人、小山薫堂だから期待できますか?
Commented by との at 2008-09-05 21:17 x
涙もろいということや
直近で父の死を体験したということもありますが、
泣けます。期待できます。

縁者であっても、葬儀に携わる人たちの動作には感心します。

このテーマで映画を撮ろうと思いついたのは
モックンということですが、
脚本、監督、役者。すべてがうまくマッチングした映画でした。

by Mtonosama