ブログトップ | ログイン

殿様の試写室

mtonosama.exblog.jp

殿が観た最新映画をいち早くお知らせ!

顔のないヒトラーたち -1- Im Labyrinth des Schweigens


顔のないヒトラーたち -1-
Im Labyrinth des Schweigens

顔のないヒトラーたち -1- Im Labyrinth des Schweigens_f0165567_4565285.jpg

(C)2014 Claussen+Wobke+Putz Filmproduktion GmbH / naked eye filmproduction GmbH & Co.KG


いや、これは驚きました。
『顔のないヒトラーたち』という映画です。
オリジナルタイトルは“Im Labyrinth des Schweigens“(沈黙の迷路で)。

この手の、あるいは、この時代の映画はもういい、とお思いの向きもございましょう。
しかし、思いもかけなかった事実をこの映画は教えてくれました。
今の日本の隣国へのあり方についても多くの示唆を与えてくれるかもしれません。

ドイツといえばホロコーストであり、アウシュヴィッツです。
しかし、ドイツは戦後はっきりとナチズムの罪悪を後悔し、断罪し、
虐殺された人々に謝罪し続けています。

ヴィリー・ブラント西独首相がワルシャワ・ゲットーの記念碑の前で膝まづき、
ナチス・ドイツ時代のユダヤ人虐殺を謝罪する写真は印象的なものでした。
1970年12月7日のことです。

顔のないヒトラーたち -1- Im Labyrinth des Schweigens_f0165567_4552495.jpg

日本ではなんと申しましたでしょうか。
あ、そうそう自虐史観でしたね。
いつまでも昔のことにこだわっていてはいけないとか、
子や孫の代まで隣国に謝罪させるのは終わりにしようと
おっしゃった首相もいらっしゃいました。

ところが、ドイツでは孫や子の代になってもユダヤ人に対する罪を詫び、
もう90歳を過ぎた元親衛隊員や
収容所の看守たちを未だに裁き続けています。

そして、シリアから何十万もの難民も受け入れています。
本当にすごい国だと思います。

だからこそ、この映画を見てびっくりしました。
いや、びっくりしたばかりじゃ話が進みませんね。
びっくりの訳をお話ししましょう。

顔のないヒトラーたち -1- Im Labyrinth des Schweigens_f0165567_4591871.jpg

1950年代後半、映画の舞台は1958年のフランクフルトです。
この時代、多くのドイツ人はアウシュヴィッツのことを聞いたことがありませんでした。
アウシュヴィッツで何が行われていたかも知らなかったのだそうです。

『ハンナ・アーレント』
http://mtonosama.exblog.jp/20634449/ http://mtonosama.exblog.jp/20659388/
や、現在のドイツを見れば、ドイツは過去の過ちに真摯に向き合い、
戦後は一貫してナチズムと闘い続けてきたのだと思っていました。

しかし、実際は第二次世界大戦後ドイツは何年もの間アウシュヴィッツに
眼を向けようとせず、暗い過去について語ることを避けてきました。
そう、1963年12月20日、
フランクフルト・アウシュヴィッツ裁判の初公判が開かれるまでは――

これまで幾多の映画で
収容所から骨と皮だけになったユダヤ人たちが解放されるシーンが描かれ、
その後
ヒトラーとナチの残虐性を描く映画も数多く作られてきました。
アメリカ映画だけではなくドイツ人自身の手によっても。

最近ではSS高官の子どもの目から見たあの時代や
ヒトラーの内面をみつめた映画も作られましたが、
それはドイツ人があの時代を学校で学び、
猛省し、もう二度とあのようなことがあってはいけないと考えているからこそ、
「自虐的」ともいえる数々の作品を生み出してきたのです。

顔のないヒトラーたち -1- Im Labyrinth des Schweigens_f0165567_52836.jpg

でも、やはりそんなドイツにも
あの事実を闇に隠し、眼をそらせていようという時期があったんですね。

1945年に第二次世界大戦が終わりました。
イヤなことは忘れて復興に励もうぜ!
と、ドイツも経済復興に必死だった筈です。

ホロコーストですら
聞いたこと、見たことがなければそれはなかったこととされてしまいます。

本作はドイツの歴史の空白を白日の下に曝した映画です。
一人のジャーナリストが、アウシュヴィッツ収容所の元親衛隊員が
学校の教師をしていることを知ったことから始まるこの作品。

さあ、いったい何があったのでしょう。
続きは次回まで乞うご期待でございますよ。



今日もポチッとしていただければ大変うれしゅうございます♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 映画ブログ 新作映画・試写会へ
にほんブログ村
☆9月28日に更新しました。いつも応援してくださって本当にありがとうございます☆

顔のないヒトラーたち
監督/ジュリオ・リッチャレッリ、脚本/エリザベト・バルテル、ジュリオ・リッチャレッリ、製作/ウリ・プッツ、サビーヌ・ランビ、ヤコブ・クラウセン、撮影/マルティン・ランガー、ロマン・オーシン
出演
アレクサンダー・フェーリング/ヨハン・ラドマン、アンドレ・シマンスキ/トーマス・グニルカ、フリーデリーケ・ベヒト/マレーネ・ウォンドラック、ヨハネス・クリシュ/シモン・キルシュ、ハンシ・ヨクマン/エリカ・シュミット、ヨハン・フォン・ビューロー/オットー・ハラー、ロベルト・フンガー・ビューラー/ウォルター・フリードベルク、ルーカス・ミコ/ヘルマン・ラングバイン、ゲルト・フォス/フリッツ・バウアー
10月3日ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、シネ・リーブル梅田、シネ・リーブル神戸他全国ロードショー
2014年、ドイツ、123分、配給/アット エンタテインメント、字幕/安本煕生、http://kaononai.com/

by Mtonosama | 2015-09-28 05:08 | 映画 | Comments(8)
Commented by ライスケーキ at 2015-09-28 17:07 x
と、云うことは この映画は ほぼ実話ですか。
ドイツでも、暗い過去を隠そうとした時代があったんですね。

ドイツは戦後二つの国に分断され、
その悲劇がずっと続いていました。

日本も原爆という悲劇に見舞われながらも、
一部の人は その痛みを忘れる、又は忘れようとしました。
痛みを心に刻んでいたら、原発なんて考えなかったでしょう。

「憧れのハワイ航路}って云う歌知っていますか?
昭和23年に流行った歌です。   
   晴れた空 そよぐ風 港 出船のドラの音愉し~
   ああ 憧れの ハワイ航路~
と歌うんです。   明るいリズミカルなとても良い歌です。

でもね。 終戦が20年でしょ。  
真珠湾攻撃しといて、悲劇の太平洋戦争に突入して・・・。
戦争がやっと終わった3年後に何でこんな歌 歌っていられたかと、
いつも思うのです・・・。

日本人は「集団行動で熱しやすく、でもすぐ忘れちゃう」って
よく言いますけど、今の日本も「熱しやすく冷めやすい」ではなくて、
キチンと過去を反省し、熱く未来を語れる国になって欲しいです。

この映画 とても興味があります。
Commented by poirier_AAA at 2015-09-29 02:31
この映画、気になっていたのにまだ観ていません。

ヨーロッパでも終戦直後はだれも戦争の話をしたがらなかったという話はよくテレビのドキュメンタリーなどで聞いています。強制収容所から戻ってこられたユダヤ人たちが自分たちが経験したことを話しても、最初は(1年2年というような短い期間ではないですよ)誰も信じてくれなかったし、話を聞きたくもないという周囲の雰囲気があったそうです。戦争の話が今のようにできるようになったのは戦後も随分たってからのようですね。

社会が大きなショックを経験した時は、冷静に現実を眺められるようになるまでに時間が必要なのかもしれません。でも、被害者にとってはその時間こそが貴重なはず。それを考えるとやりきれない気持ちになります。
Commented by Mtonosama at 2015-09-29 07:00
♪ライスケーキさん

ほぼ実話です。ほぼ、というのは映画では主人公の若い検事ヨハンがジャーナリストに刺激され一人で闘ったような形になっていますが、実際は3人の検事がこの作業にかかわったのだそうです。ヨハンはこの3人を1人で体現しています。三位一体というわけです。

♪み~なと出船のドラの音たのし♪
知ってますよ。もちろん^m^
こんなお気楽な歌でつらかった過去を忘れることも必要だったんでしょうね。忘れっぱなしはどうかと思うけど、時には忘れることも必要ですもん。ドイツも日本も戦後のインフラ整備などやること多くて、大変は大変だったと思います。
問題は歴史としてどう学び続けるかということですよね。子や孫も曾孫も玄孫もみんな知っていなくてはいけない事実があるんだと思います。
Commented by Mtonosama at 2015-09-29 07:06
♪poirier AAAさん

そうでしょうね。つらいことの直後ってそのことを語れないと思います。この映画でもシモンというアウシュヴィッツから生還したユダヤ人は何も語ろうとしませんでした。ジャーナリストが突破口を開いた形になっていますが、観客の盲点をついた展開で驚くことばかりでした。戦後70年経ってもまだまだいろんな問題が出てくるものですね。


Commented by なえ at 2015-09-29 20:58 x
う~ん、日本だとジャーナリストは消され闇に葬られてるかもだし、
検事も上から脅されて皆で寄ってたかってなかったことにしょう、て
なってたかも。

忘れやすい国民なのか、忘れやすく持って行く為政者がうまいのか?
原発も「平和利用」なんて言葉を浸透させてましたよね。騙されないようにオバサンが見張らなくては!

先日「クレアモントホテル」と「アイルランドの時計職人」を近所のレンタルで借りようとしたら「ない」て!なななななななんだー、それ!?
ウチは京都の片田舎だからなのかー?
Commented by Mtonosama at 2015-09-30 05:13
♪なえさん

やはりドイツは法の国でありますなぁ。
沖縄密約を報道した毎日新聞の記者さんは不倫方向へ持っていかれて
つぶされましたよね。

ホントにおばさんたちがちゃんと見張っていないと。おばさんはしつこいでぇ。

「クレアモントホテル」と「アイルランドの時計職人」。なかったとな?
河原町のTSUTAYAさん(知ったかぶりをしたけど、あるのか?)に行けばあるでしょうか。

今回は試写室の主が興奮しているので2日置き更新の3部構成といたします。
また是非お立ち寄りくださいませ。
Commented by すっとこ at 2015-09-30 19:14 x
そーーーーーーーーーーーーーーーーーーだったのですか?

当初は【知らんぷり】を決めこんでいた
のですか?

根気良い、というか執拗というか、南米まで
追いかけてナチス残党狩りをしてきたイメージ
ですけど

そこに至るには幾多の史実があったようですね。

殿様のいつにない興奮ぶりに

多いに期待して力強くポチッと!!
Commented by Mtonosama at 2015-10-01 05:52
♪すっとこさん

もう疲れは癒えましたでしょうか?
お忙しい中のコメントありがとうございます。
そうなんですよ。ドイツざんしょ?知らないことざんしょ?
150歳にもなりながら興奮してしまいましたわよ。

力強いポチッをありがとうございました。

by Mtonosama