ブログトップ | ログイン

殿様の試写室

mtonosama.exblog.jp

殿が観た最新映画をいち早くお知らせ!

そして、私たちは愛に帰る Auf der Anderen Seite

そして、私たちは愛に帰る Auf der Anderen Seite_f0165567_4552751.jpg

そして、私たちは愛に帰る
The Edge of Heaven

Auf der Anderen Seite

ハンブルグからイスタンブール。
移動手段は列車にしますか?それとも車?
重厚な石造建築を見ながら、薄暗い空の下を列車に揺られ、ヨーロッパを呼吸し
イスタンブール市街から周縁の地域へは地中海を遠望する埃っぽい道を行く。
例え、砂埃が舞い込んできても、窓を開け、片肘を出してハンドルを握りたい。
異境にあるという昂揚感がより以上にそそられます。

ドイツとトルコ。その関係には歴史的にも宗教的にも深いものがありますが
難しい問題を考えるまでもなく、ベルリンやミュンヘンなどの都市を歩けば
ソーセージの屋台と並んで普通に
ケバブやドネルサンドなどトルコフーズの屋台が繁盛しています。

現在ヨーロッパには420万人ものトルコ人が暮らしているそうです。
ドイツに住んでいるのはその内半数以上の270万人。
1960年代に出稼ぎでやってきた人々がそのまま残り
そこに難民たちが加わってトルコ人コミュニティができあがりました。

近年、発展著しいトルコですが、それは大都会での話。
地方では昔ながらの生活習慣を守り
良い意味でも、悪い意味でもトルコの伝統文化を維持し続けています。
ヨーロッパ内のトルコ人コミュニティも同じ。
いえ、異文化世界に暮らすことによって、かえってトルコ人としての伝統文化を守る意識は
本国にいる時より強いのかもしれません。

さて、この映画の監督ファティ・アキンですが、ドイツ・ハンブルグの生まれで、35歳。
ヨーロッパで教育を受けましたが、家庭ではトルコ語を話していました。
子どもの頃から、夏休みになると毎年トルコに行っていたそうです。

ヨーロッパとトルコ、ふたつの文化圏に生き、ドイツ語とトルコ語を話し
大学を出て映画を撮るようになった時、監督はためらわずにトルコを撮影しました。
トルコを知るにつれて、トルコに魅かれていきましたが、その問題点も見えてきました。
これこそ、ヨーロッパ圏での生活が二世代目に入った若いトルコ系ドイツ人の抱える
アンビヴァレンスなのでしょう。

「そして、私たちは愛に帰る」は二組のトルコ人親子と一組のドイツ人母子が織りなす
親子の愛とトルコを描いた映画です。
何の関連もなかった親子がそれぞれのできごとをきっかけに葛藤し、すれ違い
そして、三組がそれぞれにつながりを持ち、大切なものを発見する。
ハンブルグ・イスタンブール間の2000キロという地理上の旅にとどまらず
母と娘、父と息子の心を結ぶ心の旅であり、人生の旅でもある究極のロードムービーです。

ドイツ語タイトルの“Auf der Anderen Seite”。
「向こう岸で」とでも訳すのでしょうか。黒海によって隔てられた彼岸と此岸、ドイツとトルコ。
わかりあえない親と子のようにその距離は遠いのですが、出づるところは同じはず。

      「この映画はふたつの国の関係を巡る映画でもあると思う」 
     ファティ・アキン監督のコメントです。

吸い寄せられるように父のもとへ、車を駆って砂埃の道を進む息子。
大きな夕陽が沈もうとする中、砂浜にひとり腰をおろし
向こう岸を眺める息子の後ろ姿が悲しいほどに、安らぎに満ちていました。

そして、私たちは愛に帰る
監督・脚本/ファティ・アキン
キャスト
バーキ・ダグラク/ネジャット、トゥンジェル・クルティズ/アリ、ヌルセル・キョセ/イェテル、
ヌルギュル・イェシルチャイ/アイテン、パトリシア・ジオクロースカ/ロッテ、ハンナ・シグラ/スザンヌ
12月27日シネスイッチ銀座ほか全国順次ロードショー

www.bitters.co.jp/ainikaeru


Please click here.
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
by mtonosama | 2008-12-26 05:15 | 映画 | Comments(6)
Commented by mtonosama at 2008-12-26 10:05
異国に根をおろす人たちの
自国の文化を継承しつつ異国に馴染んでゆく・・・
というのは各人の心の中にいや心の外にも
様々な葛藤を引き起こすのでしょう。

すっとこの暮らすNYでも
長年英語ぺらぺらだった日系人が
認知症状と共に英語が抜け落ちて行って
日本語だけになり
家族やナース・ドクターとコミュニケーションが
取りにくくなっている・・・・
という問題が出ているのです。
Commented by mtonosama at 2008-12-26 10:13
すっとこさん
ちょっとした手違いで、一人コメント応酬になってしまいました。

認知症になると学習した言語能力も消えてしまうのですか?!
えーっ!!では、今、とのが上達しないと嘆きつつ学んでいる
言語も、パーになってしまうのですか?!

と、ならない前から気をもむのが、認知症には一番いけないそうですね。

って、認知症の映画ではないのですが。


Commented by ライスケーキ at 2008-12-28 22:34 x
ドイツには沢山のトルコ人が住んでいると聞いた事があるけれど ドイツに行ってもーーーホンの観光で行っただけだけれどーーーあまりトルコ人に会ったことがないので実感がわかない。 ドイツにいるトルコ人も、日本にいる韓国人もブラジル人も 二つの文化の中でいろいろ葛藤があるのでしょうね。 まぁ、それを自分の中で消化する術を持っている人もいると思うけれど。

  認知症の人と話す機会があるけれど 先日数十年ぶりに触ったピアノを上手にひきこなした高齢女性がいた。  体で覚えたことは認知症になっても忘れないのでしょうかね。 

って、これは認知症の映画ではないのですね。
Commented by との at 2008-12-29 06:20 x
ライスケーキさん、お忙しい中、ありがとうございます。

ドイツではトルコ、イギリスではアラブや東欧、
イタリアでもアフリカや東中欧、フランスでもアフリカ。
これ皆、ここ数年で観た映画に出てきた異文化コミュニケーションです。

体で覚えたことは忘れないけど、
頭で覚えたことは忘れてしまうのか…

なぜ、また認知症へ行く?
Commented by ひざ小僧 at 2008-12-29 10:17 x
10数年前、ドイツに行った時はベトナム人もいっぱいいた。既にネオナチが台頭し、移民したトルコ人が焼き討ちに遭う事件が頻発していた頃でした。その後、イスタンブールに行ったら街は活気にあふれ、やけに親切な30男が世話を焼いてくれたりした。どんなうらさびれた国なのかと構えていたイメージは吹き飛んでしまった。都会と地方の寒村の落差というのはどこの国にもあって、日本でも深刻な問題になってきました。スイス目指してトルコからアルプス越えを敢行する家族を描いた「ジャーニーオブホープ」という映画がありましたね。「同情じゃなく友情が欲しかった」みたいなセリフが出てきます。官憲に捕えられ、収監されたトルコ人の父親が面会に訪れたスイス人の運転手に呟くんです。認知症になっても同情はされたくないものです。本人にはわからないにしても。
Commented by 殿 at 2008-12-30 06:06 x
ひざ小僧さん

ドイツは一人旅のときに行ったのですか?
殿が行った1993年も焼打ち事件のあった頃でした。
その前に行った時は、このアジアンフェイス故、
差別っぽいものを感じたり。
顔や言葉がが違うと排除するのはどこの国でも同じなのですかね。
でも、今や、そんなことは言ってられない時代で…

トルコは行ったことがないけど、トルコ人って日本人に親切なんですね。「深夜特急」でもそんな場面があったし。その昔、日本の漁師さんたちが難破したトルコ船を助けたことがあるからというんでしょ?
義理がたい人々ですね。

認知症になっても、縛らないでほしいです。
だから、認知症の映画じゃないのに(力なくつぶやく)

by Mtonosama